人類に平和は望めるのか?―憲法9条を守れ!
|
2025.8.5 井上宏 |
私は前項で「それは、人々の欲望や経験知識で「理性」が曇らされているからであると私は考える。」と書いた。カントは、たとえ悪人たちの国家間であっても、「理性」で「長期的」に考えると、戦争より、平和の方が遙かに利己的な利益を得ることが出来ると言っていると書いた。その理性が曇っているとはどういうことか。 カントは人間理性を三つに分けている。「感性」「悟性」「理性」である。感性は事物に接して感じること。悟性は判断すること。そして理性は原理を求めることである。3番目の理性は「神は存在するのか、宇宙は時間的空間的に有限であるか無限であるか、死後も霊魂は存在するのか」など、形而上的な事柄まで知ろうとするが、これらは認識の外にあり、答えを得ることが出来ない。理性には限界があるとする。 私は、感性・悟性・理性の何れも、その人の欲望や経験・情報に左右されるので事物自体を真に理解することは難しいと考える。従って、より良く理解するためには、個々人が経験・情報を豊かにすると同時に、衆知を集めることが大切だと思う。 その点において、問題なのは各国指導者や国民の理性である。ここでは、最近非常に大きな問題となってきた、国民の理性をゆがめるフェイク・ニュース(偽情報)の横行について述べる。 偽情報それ自体は決して新しい問題ではない。太古の昔からある問題だ。太平洋戦争中、大本営は負け戦を勝ち戦として国民をだますニュースを流してきた。戦国時代でも各大名は敵国に密偵(ラッパ)を放ち、敵国に不利な情報を敵国領内に撒き散らした。身近で言えば隣近所に悪意ある噂話を流す人もいるだろう。 意識的でなくても情報が歪んでしまうことは幾らでもある。子どもの遊びで伝言ゲームを経験した人は多い。また、四字熟語で「断章取義」という言葉がある。誰かの文章や発言の都合の良い部分だけを抜き出して利用することだ。そのため、元の文章や発言の全体の趣旨が損なわれてしまう。 この偽情報が最近フェイクニュースとして、殊更に大きな問題となってきたのは、やはりAIが絡み、そのあり方が変わったことだ。AIによって、伝達の早さと拡がりが途方もなく大きくなった。AIによって、偽画像や動画が簡単に作れるようになり、信憑性が格段に増した。そして、AIのフィルタリング機能によって、受け手の気に入る情報が大波のように押し寄せることになった。フィルター・バブルというらしい。その上腹が立つのは、視聴率が稼げると金になるという理由で面白おかしく加工してフェイクニュースを作り上げる人たちがいることだ。このため、受け手は異なった見方に接することが出来ず、理性的な判断が出来なくなってしまうのだ。 直近の兵庫県知事選挙や参議院選挙でもフェイクニュースをSNSで大量に流したグループがあった。核武装を唱える参議院議員まで誕生させた。フェイクニュースは現実の政治をゆがめるに至っている。このまま放っておくと憲法9条も危うい。 フィルタリング機能の制限やファクトチェックなど、対策を急ぐ必要がある。 (この文章は、地域の「9条の会」会誌への投稿「人類に平和は望めるのか?―憲法9条を守れ!」の補足です。) |
![]() |